熱海「來宮神社」で樹齢2100年の“巨木巡礼”を

巨木には不思議な力が宿るよう。まるで、仙人のような存在とでも言おうか。ここ熱海の「來宮神社(きのみやじんじゃ)」には、なんと樹齢にして2100歳という大楠(おおくす)が鎮座。紀元前から、この地の歴史の変遷を見つめ、黙として佇んできた。

神社の歴史は正確な創建は不明だが、奈良時代710年へと遡り、全国44社の“キノミヤジンジャ”の総社として信仰を集めている。大樹のトンネルをくぐり参道を進むと正面に本殿を仰ぎ、向かって左手には社務所やカフェが現れる。ただならぬオーラを感じて竹林の小路を進むと、熱海屈指のパワースポットとしても知られる件の大楠が姿を現す。

全国で2番目に、本州では随一の巨樹に認定された御神木「大楠」は、高さ26m、幹周23.9mに及び、昭和8年に国指定天然記念物に指定。江戸末期までこの神社は“木宮明神”と称され、古代の人々が“神にお降り願う木”としされ、聖なる木として崇められてきた。

通年にわたり青々とした葉を湛え、現在でも成長し続けるという超越した生命力を誇ることから、不老長寿や無病息災の象徴に。大楠にそって一周歩くと寿命が一年延びると信じられると同時に、願い事を心に秘めて歩を進めることで願いが成就すると言い伝えられてきた。

参拝を終えたら、バリエーション豊富でユニークなお守りが揃う社務所へ。ずらりと並ぶお守りの中に、落葉した大楠の葉を封入したお守りを見つける。圧倒的な巨木の気配を日常の中で感じられる“大楠の化身”は、是非大切な人にも届けたい。その後は、境内のカフェで一息。敷地内には、なんと4箇所ものカフェがあり、乾いた喉を潤し、ゆったりと過ごすことができる。さらに、幸せが訪れることを願った“来福”スイーツも充実し、手土産としても喜ばれている。

“口福”にあやかったら、再び境内から本殿と大楠を巡りたい。最初に参拝したときより、少しでも自分が満たされていることに気づけたら、その瞬間こそが“幸せなひととき”と言えるのではないだろうか。

熱海 來宮神社
住所:静岡県熱海市西山町43-1
電話:0557-82-2241
ウェブサイト:https://kinomiya.or.jp/

◾️関連記事

SHARE

Takako Kabasawa

クリエイティブディレクター。女性誌や書籍の執筆・編集を中心に、企業のコンセプトワークやブランディングも行う。着物や茶の湯をはじめとする日本文化や、地方の手仕事カルチャーに精通。2023年に、ファッションと同じ感覚で着物のお洒落を楽しむブランド【KOTOWA】を、友人3人で立ち上げる。https://www.k-regalo.info/

RELATED