MENU
いきたいいきたいと思っていたのに、いつのまにか終わってしまうことがよくある。やっといけたと思ったら休館日ということもよくある。すべては自分がふわふわ生きているせいなのだけれど、これからはすこしでも興味があるなら時間をみつ […]
先日開業した虎ノ門ヒルズと、広大な敷地面積を持ち都市再開発の先駆けとなった六本木ヒルズの間に、新たな複合施設「麻布台ヒルズ」が誕生した。 コンセプトは「Green & Wellness」 “緑に包まれ、人と人をつ […]
プレミアム抹茶をカジュアルに楽しめる抹茶カフェ「ATELIER MATCHA(アトリエマッチャ)」が、2023年11月15日(水)銀座に移転、リニューアルオープンを迎えた。 MATCHAのサードウェーブを世界へ ATEL […]
©️ししいわハウス 東京から新幹線でわずか1時間で到着するにも関わらず、すがすがしい森に美食、贅沢な酒をたのしめる軽井沢は、日本のいいものがつまっている。そして「ししいわハウス」はそういう軽井沢のエッセンスが堪能できる芸 […]
芋焼酎に変化が訪れている。焼酎ブームの時代に求められた芋らしさから進化し、令和の今、芋焼酎が表現するのはトロピカルフルーツやライチなど、芋からとは思えない華やかな香りだ。 多彩な香りの理由は、使用する芋の品種のバラエティ […]
平日の16時。普段より少し早めに仕事を切り上げ向かった先は虎ノ門。 虎ノ門ヒルズのステーションタワーが2023年10月に開業し、ついに完成した国際新都心・グローバルビジネスセンター虎ノ門ヒルズ。日本人でもビジネスや何かし […]
国立新美術館で11月1日から開催の「大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ」に先駆けて、10月31日におこなわれたプレス向け内覧会に、編集部石川が行ってきた。 ©国立新美術館 この日は火曜で休館日だ […]
本日11⽉2⽇(⽊)から5⽇(⽇)までの4⽇間にわたり「アートウィーク東京(略称:AWT)」が開催中。世界最⾼峰のアートフェア「アートバーゼル」と提携し、⽇本の現代アートの創造性と多様性、またそのコミュニティを国内外に紹 […]
十四時過ぎに起きて、服を着替え、髪を整え、家をでる。 すこし歩いてバスにのる。腹ごしらえにラーメン屋さんに入る。カウンターからどんぶりをおろすと、にぼしの匂いが鼻にぐんとくる。 私の父はラーメン屋だったから、うちにはにぼ […]
AD
アートバーゼルがコラボレートする唯一のローカルアートのイベントとして2021年にスタートした「アートウィーク東京」。 その創設者は東京 東麻布にてギャラリー「タケニナガワ」を営む蜷川敦子と、シークエッジグループのCEO 白井一成のふたり。世界的に注目される、この新しい日本の現代アートのイベントについて、白井一成に聞いた。
大林剛郎は、総合建設会社「株式会社大林組」代表取締役会長。その一方で、フランスのレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ受章者であり、日本屈指の現代アートのコレクターでもある。なぜ、日本を代表するビジネスマンはビジネスと同じほど、あるいはそれ以上に、アートに惹かれるのか?
代官山駅をから徒歩0分。八幡通り・代官山通りに面する立地に、10月19日「Forestgate Daikanyama(フォレストゲート代官山)」が開業した。 職・住・遊を兼ね備えたMAIN棟 MAIN棟は、建築家・隈研吾 […]
渋谷でともだちと待ち合わせた。午後三時である。 まずはともだちの行きたい店へついてゆき、透け透けの青ニット、グレーニット、ピンクニットを試着しているともだちを見てたのしむ。「青すぎる」「それがいちばん似合ってる」「それは […]
クリエイティブな仕事に携わっている人はどんな場所でインスピレーションを得ているのだろう。彼らに町案内をお願いしたら、まだ知らないおもしろい場所が見つかるかもしれない。トレンドやカルチャーなど日頃から感度の高いクリエーター […]
茨城県中部。笠間は、近現代の陶芸で関東を代表する窯地。「笠間焼」の名を聞けばご存知の方は多いかもしれない。GWに開催される陶芸祭「炎まつり」は、200を超える窯元が出展し、50万を超える人々が、自分好みの器との出会いを求 […]