MENU
2023年5月末より改装を行ってきた代官山のシンボル「リストランテASO」「カフェ・ミケランジェロ」が、9月16日(土)にリニューアルオープンを迎えた。 1997年6月に旧山手通りに誕生して以来、イタリア料理店「リストラ […]
クリエイティブな仕事に携わっている人はどんな場所でインスピレーションを得ているのだろう。彼らに町案内をお願いしたら、まだ知らないおもしろい場所が見つかるかもしれない。トレンドやカルチャーなど日頃から感度の高いクリエーター […]
焼酎ブームの火付け役のひとつであり、多くのファンに愛される「晴耕雨読」が、焼酎の新たな楽しみ方を提案するポップアップバーを2023年9月13日(水)~10月15日(日)まで開催中。都内では数少ないルーフトップバー「アロフ […]
ワイン界のリヴィング・レジェンドであったリシャール・ジョフロワの、卓越したアッサンブラージュ技法と、伝統的かつ革新的な醸造技法を用いて富山の地でつくられる日本酒「IWA 5」。 4年目を迎えた今年、新たなる進化を遂げた。 […]
©︎TOKYO LIGHTS 2023 2023年9月9日(土)、10日(日)の2日間にわたり、「TOKYO LIGHTS 2023 Sep.RED」が明治神宮外苑にて開催された。当初、8日(金)を含む3日間で予定されて […]
世界中を虜にする銘酒「獺祭」のポップアップバーが、マンダリン オリエンタル 東京の「マンダリンバー」にて2023年9月1日(金)〜10月31日(火)まで開催中。さらに、10月6日(金)は広東料理「センス」にて、旭酒造株式 […]
世界から賞賛されるパウダースノーの聖地、ニセコのメインステージであるグランヒラフの麓に、この冬誕生する「MUWA NISEKO」。スノーシーズンはもちろん一年を通して五感のすべてで極上の自然を堪能できるリゾート施設となっ […]
茨城県中部。笠間は、近現代の陶芸で関東を代表する窯地。「笠間焼」の名を聞けばご存知の方は多いかもしれない。GWに開催される陶芸祭「炎まつり」は、200を超える窯元が出展し、50万を超える人々が、自分好みの器との出会いを求 […]
阿佐ヶ谷行きの電車に揺られながら、『ひらやすみ』第二集を読み返す。ちょっと涙ぐむ。今日はだいすきな漫画である『ひらやすみ』の作者・真造圭吾先生のトークショーへゆくのだ。『ひらやすみ』は阿佐ヶ谷のまちを舞台にしており、とく […]
大林剛郎は、総合建設会社「株式会社大林組」代表取締役会長。その一方で、フランスのレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ受章者であり、日本屈指の現代アートのコレクターでもある。なぜ、日本を代表するビジネスマンはビジネスと同じほど、あるいはそれ以上に、アートに惹かれるのか?
岩崎氏の作品は、すべて1つの木材から彫り出す「一木(いちぼく)造り」である。伝統的な技術で肖像彫刻やレリーフ、彩色木彫をつくり出していく。その作品は、ミシュラン三つ星の高級レストランのオブジェから、大阪のだんじり、東京・赤坂の氷川神社の神輿にまで及ぶほど多彩だ。
アートバーゼルがコラボレートする唯一のローカルアートのイベントとして2021年にスタートした「アートウィーク東京」。 その創設者は東京 東麻布にてギャラリー「タケニナガワ」を営む蜷川敦子と、シークエッジグループのCEO 白井一成のふたり。世界的に注目される、この新しい日本の現代アートのイベントについて、白井一成に聞いた。
日本をイメージする代表的な“色”を美しい写真と共に紹介する連載企画。第2弾は世界的にもブームである、「抹茶」にスポットを当てて紹介していきたい。 抹茶色と言われ想像される色になるまでに、どのような工程を経てあの美しいグリ […]
酷暑の吉祥寺。 武蔵野珈琲店でアイスコーヒをのみ、今朝ポストに届いた古本をめくる。 はんぶんのんだところで、牛乳とシロップをすこし入れる。 さきほど編集者さんと話したことが頭のなかでふわふわとして、本の内容が入って […]