陶芸家・釋永岳 | 独自の世界観で、おもてなしの器を創作する

他とは趣が違う陶芸品

「焼物をやるにあたって自分の中で決めたのは、焼物に見えない焼物をつくろう、ということでした」

レザー製品と見紛うようなもの、コルクのような質感の皿、など、我々が頭の中に描く陶芸品とは趣が違う、想像を超える焼物を生み出している陶芸家が釋永岳である。

芸術的な作風でありながら、話してみるととても気さくな方だった。「美術品だとは一切思ってません」と言い、あくまでも「おもてなしの器」として使って欲しいと願う。大切に仕舞い込まれてしまうのが一番嫌なのだそうだ。

いまや全国の料理人からの注文が殺到するという釋永氏は、富山の生まれで、実家も窯元。幼少の頃から英才教育を受けたのか、と思いきや、そうでもないらしい。

「もちろん実家の影響はあって、高校2年生ぐらいにはものづくりで食べていきたいとは思っていました」

高校を卒業して東京藝術大学に進学するのだが、選んだのは彫刻科。ものをつくりたいと興味を持った時に、カッコいいと思ったのが彫刻だったからだ。もちろん彫刻家になろうと思って入学したのだが、彫刻で生計を立てるのは大変なことだ、という現実を知ることになる。

「父が陶芸家だったので、陶芸だったら器がつくれて、彫刻をつくろうと思えば粘土でいくらでも彫れるわけです。そこに気がついて焼物の世界に行くことにしました。それまで陶芸は一切やってなかったんですが」

入学したのは轆轤ろくろ)だけの学校

藝大を卒業後、陶芸の専門学校に入り直す。だが、そこは轆轤(ろくろ)だけの学校だった。陶芸は焼物というくらいだから、最終的には窯で焼かなければならない。器にかける釉薬も必要である。

「ひたすら轆轤なんです、その学校は。なので、実家に戻っても轆轤以外にできることがないわけですから、戦力になりませんよね。他にできることは力仕事くらいなので、土を掘って生成して、薪を割って、空いた時間で練習みたいな感じで過ごしていました」

そうやって4年ほど経過した頃にお客さんとしてやってきたのが、満寿泉の桝田隆一郎社長だった。これが転機となる。

「『せっかく藝大も出てるんだから、もっと楽しそうなものをつくりなよ』みたいな感じで言われて。そして、いま町をつくってるので見にこないか、と」

それで社会見学のつもりで岩瀬へと出向いた。そこにあったのは、現在、自宅兼工房&ギャラリーとなっている建物。桝田社長からの提案は「ここで生活してみてはどうか?」ということだった。

「はじめからものが売れるわけではないので、生活は苦しい。でも、その逆境を感じながらものづくりをしてみたらどうだ、ということを言われまして。父親から離れたいという想いと、そこに飛び込む怖さもあって、かなり悩んだんですけど、最後はそういうことを考えるのはやめようと。思い切って来ることにしたんです」

ワクワクしながらものづくり

そうやって岩瀬にやってきたのが16年前。もちろん、当初は技術が伴わない。それは、謙遜しているのかもしれないが「土産物売り場のレベルですよ」というくらいのものだったそうだ。でも根拠のない自信はあったという。

「自分のつくるものは、いつもワクワクしながらつくってますし、常に受け入れられるだろうと前向きな気持ちでいましたね」

いまのようにブレイクしたのは約8年前。富山の2つ星レストラン『L’évo (レヴォ)』の谷口英司シェフとの出会いからだった。
焼物に彫刻のテイストを取り入れた器を谷口シェフが気に入り、使ってくれていた。そして、あるTV番組に谷口シェフが出演した際に、料理と共に映り込んでいたのが釋永氏の器だったのだ。彼の陶器は他のものと質感、趣が明らかに違う。それは「アージュ」というコルクのような質感のシリーズだった。

それが「こんなお皿見たことない!」と目の肥えたシェフたちを虜にし、多くの料理人たちを岩瀬に呼び寄せることになるのである。

「みなさん『L’évo』に食べに行かれて、帰りはうちに寄って、大量に発注して帰って行く、みたいな感じになりましたね」

現在、95%が料理人で、残りの5%はフーディーの方々が購入している。完全予約制にしているので敷居が高そうに見えるが、一般の人でも購入は可能だ。ただ、レストランからの注文が多く、一度の注文単位が10枚、20枚と大量。その数を揃えるのに時間を要するため、いまは注文から2年待ちという状態になっている。

釉薬の掛け方勝負

しかし、一流シェフたちを虜にする、この独特の質感はどのように生み出しているのだろうか。

「彫刻のように彫るものもあるのですが、質感は釉薬の掛け方勝負というところがあります。チョコレートのコーティングのように美味しそうにしたいな、とか、金属のイメージで、というようなこともありますが、こういう質感にしたいからこうだと調合できるわけではないんです。テストを繰り返して、たとえば鉱物っぽいのが出てきたら、それをブラッシュアップさせていく。でも、おっ!と思えるものはなかなか出ないです。ひとつのテイストがある程度見えてくるのに3、4年はかかりますね」

陶芸品には、これにベースとなる土が絡んでくる。釋永氏も、以前は毎週山に掘りに行ってたのだが、現在は、自分のつくりたいものにあわせて土を選びたいと、全国から取り寄せている。それをブレンドしたりして、つくりたいものに寄せるのだそうだ。

これだけ手の込んだことをやっていて、さらにこの芸術品のような作風。さぞかし高級なのか、と思っていたら、価格は大体5000円から30000円ぐらいの間に収まるようだ。「美術品ではない」と言っていたのは、本心だったのだ。

「食器なので、使っていただける値段をつけています。僕はレストランなどで、おもてなしすることを想定してつくっています。だから使ってほしい。使ってもらわないと意味がないんです」

だから百貨店などでの展示会も一切やらない。そして「作家先生とは呼ばれたくはない」ともいう。では、つくったものを“作品”と呼ぶことが多々ある陶芸の世界だが、ご自身はなんて呼んでいるのか聞いたところ、次のような答えが返ってきた。

「僕は品物っていいます」

彼の真意はここにあるようだ。

GAKU ceramics
http://gaku-shakunaga.com/5.html

SHARE

Ryoji Fukutome

編集者・ライター。ファッション誌の編集に携わり、「エスクァイア日本版」副編集長を経てフリーに。2011年には「GQ Japan」シニアエディターを務める。毎年スイスのジュネーブ・バーゼルで開催される時計の見本市に参加。時計ブランドの本社や工房を取材することも多く、ブランドが持つ文化や時計の魅力を寄稿している。

RELATED