MENU
かつての聖堂はレストランへと改装。 古より異国の文化が交差し、独創的な和華蘭(わからん)”文化を築いてきた長崎県に、IHGホテルズ&リゾーツが展開するブランドで、国内5軒目となる「ホテルインディゴ」が誕生。それが、202 […]
広大な京都御所の東側を、「寺町通り」という街路が南北に走っている。この通りは通称「寺町美術通り」と呼ばれ、古美術や古道具などを扱う店が多く集まっている。近年、古い物の価値が改めて見直され、海外旅行者もよく見かけるようにな […]
日本三大桜のひとつ、山梨県にある山高神代桜(やまたかじんだいざくら)を拝みに実相寺を訪れた。 空気が少し春めきだってきた頃、「日本三大桜」なるものがあると、恥ずかしながら私は初めて知った。福島県田村郡の三春滝桜(みはるた […]
かつて大人たちの遊び場として人気を博し2023年に惜しまれながら閉店した西麻布MUSEの跡地に、2025年3月27日(木)、日本一のIconic Bar Loungeをコンセプトにしたラグジュアリーバーラウンジ「THE […]
14時から打ち合わせの予定が入っていた。13時半くらいに待ち合わせ場所周辺についたので、昼飯でも食べようと、はなまるうどんへ入った。 わたしははなまるうどんが好きだ。というより、塩豚おろしぶっかけあたたかいの中が好きだ。 […]
フィナンシェ専門店「BEAN to FINANCIER (ビーン トゥ フィナンシェ)」1号店が新宿高島屋にオープン。「世界一売れているフィナンシェ*」を生み出したアンリ・シャルパンティエのシェフが、焼きたてのフィナンシ […]
日本の伝統食材で身近なものの一つに麸(ふ)がある。これは、小麦粉からでんぷんを取り除いた小麦たんぱくを主原料としたもので、様々な種類がある。日本人の食生活の変化に伴い、消費量が減少した麸だが、近年は国内外でその価値が見直 […]
窓越しの豊かな自然を滋味豊かなワインとともに楽しんで 標高3000メートル級の北アルプスを臨む、日本有数の国際的な山岳リゾート地として知られる長野県白馬村。ウィンターシーズンともなると、極上のパウダースノーを求めて世界中 […]
4月13日からいよいよ開催となる大阪万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、会場には158の国と地域、7つの国際機関、8つのシグネチャーパビリオン等が並び、世界各国の最新技術やクリエーションがショーケースされる […]
AD
2018年、日本国内ではおよそ100年ぶりに新種として登録された桜をご存じだろうか?「クマノザクラ」がそれだ。まだ地元でしか知られていないレア度マックスな桜で、一足早いお花見を楽しんでみてはいかがだろうか? 紀伊半島南部 […]
日本をイメージする代表的な“色”を美しい写真と共に紹介する連載企画。今回は桜色にスポットを当てて紹介していきたい。3月から5月にかけて日本全国で咲き誇る桜。ソメイヨシノがその代表格として挙げられるが、その他自然交配して生 […]
福岡発祥のベーカリー「AMAM DACOTAN(アマムダコタン)」の姉妹ブランド「dacō(ダコー)」が、8月6日(火)に中目黒にイートインメインのベーカリーカフェをオープンした。 「アマムダコタン」が東京・表参道にオ […]
もう三年も前のことになるのか、それとも四年か。女三人で暮らしていた時期があった。解散してからも、ひとりずつとは、ごはんを食べたりしていたけれど、三人でそろうことはなかった。もともと休みの曜日もちがっていたし、そういうもの […]
東京でのナイトライフとして近年ポピュラーな選択肢となってきているミュージックバー。仲間と気軽に訪れられて、リラックスしながら上質な音楽を楽しめる空間は、ミレニアル世代を中心にますます支持を集めている。本連載【OFF TH […]
朝七時くらいに起きて、電車に乗って海浜幕張駅へ向かう。ラジオの生放送に出演するのである。久しぶりの早起きに緊張して、ぜんぜんねむれなかった。電車のなかですやすやしようと思ったけれど、今度は生放送への緊張でねむれない。瞳 […]
DJとしてファッションシーンで活躍しながら、着物のプロデュースも手掛けるなど多彩な顔を持つマドモアゼル・ユリアさん。アートや建築にも精通したユリアさんが、お気に入りのスポットを訪ね、その場面と響き合う着物のコーディネート […]